新型コロナウイルスの影響につきまして平素は当店をご愛顧いただき誠にありがとうございます。昨今の新型コロナウイルスにより、物流に影響が出ております。それに伴い、本年の母の日につきまして輸入花材のご指定は不可とさせていただく次第となりました。大変ご不便ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。2020.04.30 19:12
台風19号による配送について平素は当店をご愛顧いただき誠にありがとうございます。さて、ニュースでも大きく取り上げられていますが非常に強い勢力の台風19号が12日~13日にかけて東海~関東地方に接近、上陸する見込み、交通配送機関等の乱れなども予想されております。それに伴い12日、13日到着の配達(宅配便含む)は臨時休業させていただく次第となりました。大変ご不便ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。2019.10.10 09:40
■「G20サミット」に伴う交通規制の影響によるお届けの遅延について平素よりご利用頂きまして誠にありがとうございます。大阪市内で「G20サミット」が開催されることに伴い、大阪府内で大規模な交通規制が行われる影響で、6月27日(木)から7月2日(火)頃まで、関西地方の一部地域がお届け先となる荷物のお届けに遅れが生じる可能性があります。また、その影響で、下記の地域で一部サービスを一時的に中止いたします。なお、交通規制の状況等の影響によっては対象地域以外でも遅れが生じる可能性があります。あらかじめご了承の上、ご注文いただきますようお願い申し上げます。※交通規制の変更により上記の日程が変わる可能性がございます。予めご了承ください。●対象地域 大阪府(全域)、兵庫県(芦屋市、尼崎市、伊丹市、西宮市●宅急便の「お届け日時指定」の中止 上記対象地域宛てで、お届け予定日が6月27日(木)から7月2日(火)までのお届けは、システムの表示制御上、指定が可能な場合でも、お届け日指定ならびにお届け時間帯の指定はお受けすることができません。予めご了承くださいますようお願い申し上げます。 詳細はヤマト運輸ホームページにてご確認ください。●ヤマト運輸http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/info/info_190531_02.htmlお客様にはご迷惑をお掛けし誠に申し訳ございませんが、ご理解の程何卒宜しくお願い申し上げます。2019.06.24 00:45
北海道で発生した地震の影響による遅延についていつも「花と緑のお店so-eru ソエル」をご利用いただき、誠にありがとうございます。2018年9月6日(木)、北海道で地震が発生いたしました。地震の被害に遭われた皆さまに、心からお見舞い申し上げます。地震の影響により、北海道への配達に遅れが生じる可能性がございます。またこれから入荷・発送いたします商品につきましても、同様に遅れの発生する可能性がございます。最新情報は、ヤマト運輸のホームページをご確認ください。【ヤマト運輸 お荷物のお届け遅延状況について】http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/info/info_180906.htmlお客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何とぞご了承いただきますようお願い申し上げます。2018.09.05 22:45
台風21号の影響によるお荷物のお届けについていつも「花と緑のお店so-eru ソエル」をご利用いただき、誠にありがとうございます。台風21号の進路影響により関西以西のメーカー商品の出荷停止が予定されています。またこれから入荷・発送いたします商品につきましても、同様に遅れの発生する可能性がございます。詳細につきましては、情報が入り次第こちらのページにてお知らせいたします他最新情報はヤマト運輸のホームページからもご確認いただけます。お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何とぞご了承いただきますようお願い申し上げます。【ヤマト運輸からのお知らせ】http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/info/info_180903_02.html2018.09.03 01:00
母の日になぜカーネーションを贈るのか?今年も母の日が近づいて参りました。(5月の第2日曜日となっています)母の日の贈り物といえばカーネーション。当たり前の様に毎年やってくる母の日ですが、なぜカーネーションを贈るのか?その由来についてご紹介します。母の日にカーネーションを贈るきっかけになった女性20世紀の初頭、アメリカに住むアンナ・ジャービスという少女が、亡き母に追悼の意味をこめて、母が好きだった白いカーネーションを祭壇に飾ったのが始まりとされています。そこから徐々に母親にカーネーションを贈る習慣が全米へと広がりました。そして1914年、ウィルソン大統領の時代に、正式に5月の第2日曜日を国民の祝日と定めたのです。日本で初めて母の日が行われたのは明治末期日本で初めて母の日のイベントが開かれたのは明治末期頃とされており、教会で行われたイベントにより認知を広めていったそうです。また昭和の初めから戦後までは、当時の皇后誕生日である3月6日を母の日としていました。終戦後アメリカと同じく、5月の第2日曜日が母の日に制定されました。特に日本ではカーネーションと共にプレゼントを贈る習慣が広く伝わりました。カーネーションの花言葉カーネーションの花言葉は、「母への愛」や「感謝」、「気品」、「純粋な愛」などです。ここでは各色の花言葉を説明していきます。赤色定番カラーの赤色は「母への愛」や「母の愛」、「純粋な愛」「真実の愛」などです。カーネーション各色の花言葉のなかでも特に、直接的な母親への想いが込められています。落ち着いた赤同じ赤でも色味が暗い、深い赤のカーネーションは、「私の心に哀しみを」という意味合いに変わります。そのため母の日には赤い色でも色の明るさにも気をくばりたいです。ピンクかわいいピンクのカーネーションの花言葉は、「感謝」や「気品」、「温かい心」、「美しい仕草」です。赤いカーネーションと同じく、こちらも多くの方が母の日に伝えたい想いが込められた花言葉ではないでしょうか。黄色淡い黄色のカーネーションは華やかで明るい見た目ですが、花言葉は「軽蔑」や「嫉妬」となります。贈り物としては注意が必要な色味です。オレンジ色オレンジのカーネーションの花言葉は「熱烈な愛」や「純粋な愛」です。どちらかと言えば恋人へ向けられる愛に近いニュアンスの意味を持っています。青色遺伝子組み換えや、白いカーネーションへの着色で作られる青いカーネーションの花言葉は、「永遠の幸福」です。寒色ですが、花言葉には幸せを願う温かい気持ちが込められています。白色母の日が始まりの原点にシンボルとされていた、白いカーネーションの花言葉は「私の愛情は生きている」や「尊敬」です。色味と相まって亡くなった母親をしのんで贈る花の定番の色です。紫色古くから高貴な色とされる紫のカーネーションの花言葉は、「誇り」や「気品」です。落ち着いた色合いから、亡くなった母親をしのんで贈る時にも使用されます。あなたらしい母の日を母の日になぜカーネーションを贈るのか?ということで歴史や花言葉を紹介させて頂きました。私個人的には花言葉についてはそこまで気にする必要はないと思います。なぜなら花言葉は出版社や著者、土地や国、時代によって変化するものだからです。花言葉を気にして好きな色をガマンするより、「自分がお母さんへプレゼントしたい色」や「この色良いな」というインスピレーションを大事にして贈ってあげて欲しいと思います。もちろんカーネーション以外のお花でも構いません。お花は特に感性を表現したり、その美しさで人の心を動かせる贈り物なので。あなたらしい笑顔あふれる母の日となりますよう私も全力でお手伝いさせて頂きます。2018.05.07 23:58
未来ジャーナル 4月号 に掲載して頂きました掲載後、多くの反響を頂きありがとうございます。未来ある子供達の少しでも参考になれば・・・と花に携わる仕事についてお話させて頂きました。取材当日にはお越しくださった皆さんと一緒に作品を制作。初めは緊張しながらでしたが、途中からは無言で自分の作品に集中して取り組んでいました。完成後には「楽しかった」「はまりそうです」等の声も聞かせて頂き、より身近にお花を感じて頂けたのではないでしょうか。これからも技術の向上とより良いサービスの提供に力を入れて、皆さんの人生を彩るお手伝いをさせて頂ければと思います。取材してくださった関係者の皆さんありがとうございます。2018.03.27 06:44
咲くと開くの違いプロも驚くなかなかお目にかかれないサイズ 。ほとんどのバラはつぼみの状態でカットされ出荷されます。 理由としては長期間楽しんで頂けるためと、出荷時に大量に運搬出来る(箱に入れて出荷されます)ため、また花が開いている状態で梱包すると花びら同士が接触するため傷つきやすいということがあげられます。そして生花店やお客様の所で花が開く訳ですが、ここまで花が開いたバラを見たことがある方は稀だと思います。 咲くと開くは違うではなぜここまで違うのか?それは「栄養の違い」です。 当たり前の話で生花店でも一般ユーザーでも、手にするバラは採取された状態、つまり根から切り離された状態で手元に届きます。そして各生花店では切り方を変えてみたり、ただの水ではなく栄養を加えてみたりその花が長持ちするように様々な工夫をしています。しかしそのような工夫はされていてもここまでは大きくなることはほぼありえません。何故かと言うとすでに栄養を取り入れるための道(根)をたたれているからです。採取された時点で成長はほぼ止まり、言い方を変えれば死に向かっていきます。では咲くと開く何がちがうのでしょう。私が定義する咲くとは文字通りつぼみの状態から花弁が開く状態それはたとえ生命が刈り取られた後でも残ったエネルギーにより起こります。そして開くとは限界まで栄養を蓄えもうこれ以上ない状態で花弁を開く状態。そう定義しています。ですから開くというのは自分で育てている、またはすでに開いた状態で摘む事でしか見る事が出来ません。そんな貴重なバラを今日は生産者の方から頂きました。ちなみにこの品種はイヴ・パッション。 一般の人が、「最もバラらしい」と感じる香りのダマスク香です。香水をはじめとする化粧品、アロマオイル、芳香剤などで使われるバラの香りは、ほとんどダマスク香です。「クラシック系」「モダン系」に分けられることもあります。 ご予約と採取するタイミングがあえば是非作品にも使わせて頂きたい美しさです。2018.01.14 09:57